情報セキュリティ実施手順

上北地方養護教諭会情報セキュリティ実施手順

 

1. 会員各自の対策

1)   ウイルス対策ソフトをインストールし(体験版不可)、自動アップデートを施し常に最新の状態を保つこと。

2)   WindowsUpdate等が行われ、最新の状態であること。

3)   ウイルススキャンを適時に自動で行う設定にすること。

4)   ログインパスワード、会員専用ページに記載されている情報資産を会員以外に漏えいしないこと。

5)   共有のパソコンや公共のパソコンなどで会員専用ページにログインする場合は、オートコンプリート機能などにも注意する。

6)   ホームページの内容についての妥当性や正確性については、ホームページ担当で検討するが、ホームページの情報を用いて行う行為については、会員の責任の下に行う。

また、内容についての訂正は、適時更新され、予告なしに変更・修正がなされることを理解する。

7)   上北地方養護教諭会のホームページの改ざん、ウイルス感染など情報セキュリティ事故を発見した場合は、速やかに上北地方養護教諭会会長およびホームページ担当に報告する。

 

2. ホームページ担当の対策

1)   上北地方養護教諭会ホームページ管理規則、上北地方養護教諭会情報セキュリティポリシーにより、ウイルス感染被害に備え、必要に応じて日ごろからバックアップを行っておくこと。

2)   ホームページの内容についての妥当性や正確性については、ホームページ担当で検討し掲載する。

ただし、ホームページの情報を用いて行う行為については、会員の責任の下とする。

3)   児童生徒や保護者の個人情報、個人を特定できるもの、著作権を侵害する内容については、一切掲載しない。

4)   ホームページの内容についての訂正は、随時更新する。

5)   会員専用ページへのログインパスワードは、会員外への漏えいを防ぐため、定期的に更新する。

6)   ホームページ編集用パスワードは、ホームページ担当のみで共有し、担当者以外には漏えいしない。

またパスワードをFAXしたり、学校代表宛emailなどに記載しない。

 

情報セキュリティ事故発生時の手順

1)   連絡を受けたホームページ担当は、ホームページを一旦非公開にし、原因の究明、被害について確認を行い、上北地方養護教諭会会長に報告する。

2)   原因の究明、対策後、トップページにお詫びを記載するとともに、バックアップファイルにより、ホームページを復旧する。