みなさんの学校では保護者連絡サービス「tetoru」をお使いですか?近々導入される「統合型校務支援システムC4th」と同会社のサービス。tetoruはC4thと連携できるらしいので、おそらくどこの市町村でも今後tetoruが導入されるのではないでしょうか。
さて、tetoruでほけんだよりを配信している方も多いと思います。
私は、紙で配付していたほけんだよりをそのままPDFにしてtetoruで配信していました。
が、ふと、このサイズや形式である必要はないのでは?スマホで見るには拡大しないと見えないし、スマホ世代の保護者ならインスタのリール風の動画のほうが見てくれるのでは?と思い、縦型サイズで作ってみました。
tetoruは、JPEG,PNG,PDF,GIF形式でデータを添付できます。
早速、保健委員会が作った動画を、保護者にも見てもらおうと思い縦型にリサイズしGIF形式にして配信しました。
GIF形式では音声はなしになります。
*ちなみにこの動画は、シナリオはchatGPTで作ったものを→Canva「ドキュメント」にコピペ→ドキュメントからの「プレゼンテーション作成」でアウトラインを作り、縦型にリサイズしました。ナレーション台本はプレゼンテーションの「メモ」からAIで生成、それを生徒の声で録音しました.
プレゼンを作るまでに要した時間は、爆速です!
**************
次に、縦型ほけんだよりも動画にして添付しようと思いGIF形式にしましたが、なぜかtetoruにアップロードできず。
添付できるサイズは3MBまでで、それを超えてはいなかったのですが…。
気を取り直し、PDFにしてアップロードしました。
受け取った保護者にただの1枚のPDFだと思われると困るので、本文に「スクロールしてご覧ください」や動画については「1分程度の動画です」などの一文を添えました。
→もスクロールしてご覧ください。
スマホで確認したところ、今までならば拡大して見ていたであろう手間がなく、画面いっぱいに映るので大変見やすかったです。
A4,A3サイズのほけんだよりを作るとなると、複数のテーマで記事を作成しないといけなくて、しんどいときもあります。
その点、インスタリール風の配信だと、ピンポイントにリアルタイムに必要なことを伝えられます。ほけんだよりを作るハードルが下がりますね!
追記:PDFもGIFも圧縮すれば、添付OKです!
ホームページに掲載したい場合は、HP担当までご連絡ください。
「みんなの広場」のページ下部に各担当が記載されています。